ArcGIS Online アイテムの作成

ファイル ジオデータベース データを現在所有していて、そのデータを [OneMap] Hub で共有したいと思っています。 そのデータをホスト フィーチャ レイヤーとして ArcGIS Online にアップロードして、メタデータを更新し、視覚化プロパティを設定します。

注意:

このチュートリアル全体を通して、「OneMap」という用語はコミュニティ GIS のブランディングのプレースホルダーとして使用します。 たとえば、Ireland GeoHive、NC OneMap、IndianaMap、HIFLD Open Data、UAE 1Map などです。

ローカル データを使用して ArcGIS Online でフィーチャ レイヤーを作成

ファイル ジオデータベース内のデータから ArcGIS Online アイテムを作成します。 アイテムを作成する前に、データをコンピューターにダウンロードして、そのデータを独自の ArcGIS 組織に追加できるようにします。

  1. Community boundaries of Nora データをダウンロードします。
  2. 必要であれば、ArcGIS Online にサイン インします。
  3. [コンテンツ] タブをクリックします。

    コンテンツ タブ

    ArcGIS Online で共有しているアイテムのリストが [コンテンツ] タブに表示されます。 フィーチャ レイヤー、Web マップ、Web アプリ、ストーリー、Hub サイトなど、多種多様なアイテムを作成できます。 インディアナポリス近辺のコミュニティの地理的境界を含む新しいアイテムを作成します。

  4. [新しいアイテム] をクリックします。

    新しいアイテム ボタン

    [新しいアイテム] ウィンドウが開きます。

  5. ダウンロードしたファイルを [新しいアイテム] ウィンドウまでドラッグします。

    .zip ファイルのドラッグ アンド ドロップ

    注意:

    [お使いのデバイス] をクリックして、このファイルをコンピューター上で参照するか、他のクラウドベースの格納オプションから追加することもできます。

  6. [ファイル タイプ] のドロップダウン メニューをクリックして [ファイル ジオデータベース] を選択します。

    ファイル ジオデータベース オプション

  7. [このファイルをどのように追加しますか?] で、[Community_boundaries_of_Nora (tutorial).zip を追加してホスト フィーチャ レイヤーを作成] が選択されていることを確認します。

    ホスト フィーチャ レイヤー オプションの作成

  8. [次へ] をクリックします。
    注意:

    無料の ArcGIS Online 個人アカウントを使用している場合は、ホスト フィーチャ サービスを作成できません。 ただし、シェープファイルをアップロードして、ダウンロード可能にすることはできます。

    最後に追加する情報は、アイテムのタイトル、タグ、サマリーです。 ここで情報を追加すると、アイテムの検索がもっと簡単になり、他のユーザーがデータを検索して各自のプロジェクトで使用できるようになります。

  9. [新しいアイテム] ウィンドウで、次の情報を確認または入力します。
    • [タイトル] で、「Community_boundaries_of_Nora_(tutorial)」と入力されていることを確認します。
    • [フォルダー] で、デフォルト値をそのまま使用します。
    • [カテゴリ] のドロップダウン メニューをクリックして [境界] を選択します。
    • [タグ] では、「demo」、「tutorial」、「neighborhood」のように、カンマで区切って用語を入力します。
    • [概要] に、次のテキストを入力するか、コピーして貼り付けます。As an unincorporated yet distinct neighborhood community in Indianapolis, Indiana, Nora's boundaries are often described in different ways for different purposes. The data shows Nora Center, the greater Nora proximities, and the Nora Northside Community boundaries.

    わかりやすくて簡潔なタイトルを使用し、LayerTopic of Jurisdiction のような命名規則に従うことをお勧めします (例: Fire stations of Sweden)。 そのデータに関連した時期を含めることもできます (例: Fire stations of Sweden 2018)。 この場合、このレイヤー内の境界は年ごとに大幅に変化しないと思われるので、年を省略します。 データに関する情報をエンド ユーザーに提供する概要を含めることをお勧めします。

  10. [保存] をクリックします。

    該当するアイテムの [アイテム詳細] ページが表示されます。 ここでは、説明、利用条件、共有レベルの追加など、アイテム情報に変更を加えることができます。

アイテム詳細ページの更新

アイテムを作成したので、アイテム詳細ページで、そのアイテムに関してもっとわかりやすい情報を提供します。

  1. [説明] で、[編集] ボタンをクリックし、次のテキストをコピーして貼り付けます。

    Nora is an unincorporated community on the far north side of Indianapolis. Nora Center is the center of business, civic, and community activity. This map layer depicts:

    The geographic village boundary of Nora Center as described and officially delineated in the Indianapolis Comprehensive Land Use Plan - Town Center overlay.

    The geographic boundary of the Nora Northside Community Council (NCC) area of interest.

    The greater Nora community is depicted by distance from Nora Center, at the intersection of 86th Street and the Monon Trail, measured in miles, walking time, and biking time.

  2. [保存] をクリックします。

    説明が更新されました。

    アイテム説明

    次に、オープン データに関連付けられたライセンスを含めます。 これは、利用制限または制限事項に関するデータの詳細を潜在的なユーザーに提供する領域です。

  3. [利用条件][編集] をクリックして「CC BY」と入力します。 [保存] をクリックします。
    注意:

    Creative Commons ライセンス (CC0、CC BY、CC BY-SA) を名前または URL で追加すると、Hub への共有の場合に、そのアイテムのページに Creative Commons ライセンスのアイコンと該当するライセンスの Web ページへのリンクが表示されます。

    アイテム ページの概要セクション、説明セクション、利用条件セクションに入力する方法のその他の例については、以下からパブリックに共有されている次のいくつかのレイヤーをご確認ください。

    次に、共有オプションを探索します。

  4. [共有] をクリックします。

    共有ボタン

    [共有] ウィンドウが開き、アイテムを共有できるいくつかの方法が表示されます。 [所有者][組織][すべてのユーザー (パブリック)] の中から選択できます。 通常、オープン データを共有する場合には、この設定を [すべてのユーザー (パブリック)] に変更しますが、このチュートリアルでは、デフォルトの [所有者] をそのまま使用します。

  5. [共有] ウィンドウを閉じます。
  6. 下にスクロールして [著作権 (帰属)] セクションを検索します。 次のテキストを追加し、[保存] をクリックします。「 Source data used in this tutorial are available from the Nora Alliance, LLC, provided under a CC-by open data license.

    著作権および帰属

    データのアイテム詳細を更新しました。 このレイヤーをパブリックに共有していて、他のユーザーと共有したい場合は、Web ブラウザーのアドレス バーから URL をコピーして他のユーザーに送信することができます。

属性エイリアスの更新

地理データセットの品質と有用性は、所有しているフィーチャが適切かどうかと、そのフィーチャに関連付けられている属性によって変わります。 次に、レイヤーの値を、ユーザーにわかりやすい属性フィールドのエイリアスと説明に変換します。

  1. リボンの [データ] タブをクリックします。

    データ タブ

    該当するレイヤーに関連付けられている属性テーブルが表示されます。

    Nora 属性テーブル

    列ヘッダーで説明的なフィールド エイリアス名がすでに使用されている点に注意してください。 フィールドのエイリアスと説明が追加された自己説明的なレイヤーは、意思決定に使用できるデータセットを作成する際に非常に役立ちます。

  2. [フィールド] ボタンをクリックします。

    フィールド ボタン

    該当するレイヤーのフィールドのリストが表示されます。

    フィールド リスト

  3. [Distance from Nora Center (mi)] をクリックします。

    Distance from Nora Center (mi) フィールド

  4. [説明] で、[編集] ボタンをクリックし、次のテキストをコピーして貼り付けます。

    Distance in miles from Nora Center intersection at 86th Street and the Monon Trail.

    Distance to Nora Center (mi) フィールドの説明が更新された状態

  5. [保存] をクリックします。
  6. 同様に、次の説明を他のフィールドに追加します。
    • [Bicycle Time from Center] - Average leisurely biking time in minutes from Nora Center intersection at 86th Street and the Monon Trail. Based on 6 minutes per-mile bicycle speed (approximately 10mph). The average cycling speed ranges from 10 – 14 mph (16 – 22.5 km/h). This means it will take your average cyclist between 4.25 and 6 minutes to bike a mile. Bear in mind that many factors will affect the time taken to cycle a mile.
    • [Walking Time from Center] - Average walking time from Nora Center intersection at 86th Street and the Monon Trail. Based on an average 20min per mile walking speed (approximately 3mph). Bear in mind that many factors will affect the time taken to walk a mile.

    フィールドの説明をいくつか更新しました。 次に、テーブルに戻って説明を確認します。

  7. [テーブル] ボタンをクリックして、テーブル ビューに戻ります。

    テーブル ボタン

  8. 列ヘッダーにポインターを合わせて、フィールドの説明がどのように表示されるかを確認します。

    フィールドの説明ポップアップ

    このレイヤーが Map Viewer で使用されている場合と ArcGIS Hub を使用してアイテムが共有されている場合は、フィールドのエイリアスと説明を確認することもできます。 次に、該当するレイヤーのマップ表示を確認します。

  9. リボンの [ビジュアライゼーション] タブをクリックします。

    このレイヤーがマップ上に表示されます。

    マップ上に表示されたレイヤー

    ここでは、レイヤーをすぐに使用できるように、シンボルとポップアップを構成することができます。

  10. [凡例] ウインドウの横にある [コンテンツ] (暗い背景の) ツールバーで、[レイヤー] ボタンをクリックします。

    レイヤー ボタン

  11. [設定] (明るい背景の) ツールバーにある [プロパティ] をクリックします。

    プロパティ ボタン

    このレイヤーの [プロパティ] ウィンドウが表示されます。 ここでは、シンボル、縮尺範囲、表示設定などを変更できます。

  12. [プロパティ] ウィンドウで [レイヤー スタイルの編集] をクリックします。

    [レイヤー スタイルの編集] オプション

  13. [属性の選択][フィールド] ボタンをクリックします。

    [フィールド] ボタン

  14. [フィールドの追加] ウィンドウで [Distance from Nora Center (mi)] をクリックしてから [追加] をクリックします。

    選択の追加フィールド

    これで、[Distance from Nora Center (mi)] フィールドを使用してレイヤーがマップ上にシンボル表示されます。

    別のフィールドを使用してシンボル表示されたレイヤー

    次に、レイヤーのカラー ランプを変更します。

  15. [スタイルの選択][数と量 (色)][スタイル オプション] をクリックします。

    スタイル オプション ボタン

  16. [シンボル スタイル] で、[編集] ボタンをクリックします。

    シンボル スタイルの編集

    [シンボル スタイル] ウインドウが開きます。
  17. [シンボル スタイル] ウインドウの [色] で、[編集] ボタンをクリックします。 [塗りつぶし色] で、編集ボタンをクリックし、[ESRI Yellow 1] カラー ランプを選択します。

    Esri Yellow 1 カラー ランプ

  18. [完了] をクリックします。

    マップ上でレイヤーのシンボルが更新されます。

    Esri Yellow 1 に更新されたレイヤーのシンボル

    次に、レイヤーの透過表示を調整して、他のフィーチャとその下のベースマップが表示されるようにします。

  19. [塗りつぶしの透過表示] に「50」と入力します。

    マップ上のレイヤーの透過表示

  20. [シンボル スタイル] ウィンドウを閉じます。
  21. [プロパティ] ウィンドウで、[完了] を 2 回クリックして、このウィンドウを閉じます。
  22. [レイヤー] ウィンドウの上にある [保存] をクリックします。

    保存ボタン

    レイヤーのシンボルを変更しました。 次に、属性情報を表示するためのポップアップをユーザーにわかりやすく構成します。

属性ポップアップの構成

ユーザーがフィーチャに関する情報をすばやく入手する方法は、マップ上のフィーチャをクリックすると表示されるポップアップ ウィンドウの使用です。 ユーザーが必要とする特定の属性だけが表示され、必要のない他の属性が非表示になるように、ポップアップをカスタマイズすることができます。

  1. [設定] ツールバーの [ポップアップ] をクリックします。

    ポップアップ ボタン

  2. [タイトル][展開] ボタンをクリックします。

    展開ボタン

  3. [Community boundaries of Nora (tutorial) - Nora: {NAME}] というテキストをハイライト表示します。

    選択されたタイトル

  4. テキストを削除します。
  5. [フィールド リスト][オプション] ボタンをクリックして [削除] を選択します。

    フィールドの削除

    次に、カスタム テキストをポップアップに追加します。

  6. [コンテンツの追加] をクリックし、[テキスト] を選択します。

    テキスト コンテンツの追加

  7. 表示されるテキスト ボックスに、次のテキストをコピーして貼り付けます。

    How Far to Nora Center?

    It takes about

    {BIKE} minutes to bike or

    {WALK} minutes to walk

    approximately {MILES} miles.

    ポップアップ テキストをカスタマイズします。

  8. [OK] をクリックして [ポップアップ] ウィンドウを閉じ、レイヤーのプロパティを保存します。

レイヤーの設定を変更

レイヤーのシンボルとポップアップを更新しました。 次に、設定を変更して、データが誤って削除されないようにします。 自分のデータを他のユーザーが各自のマップとアプリに追加している可能性があるため、この操作は非常に重要です。

  1. リボンの [設定] をクリックします。
  2. [削除の防止] で、[このアイテムが誤って削除されないようにする] チェックボックスをオンにします。

    削除の防止

  3. [一般] セクションで[保存] をクリックします。

    これで、アイテムが誤って削除されることがなくなりました。まだアイテムを削除することができますが、これにはいくつかのステップが必要となります。 データが更新された場合には、既存のレイヤーを削除したり、新しいレイヤーを作成したりするのではなく、レイヤーを上書きして、このアイテム ページを維持することをお勧めします。 共有される Web サービスは信頼できるものでなければなりません。 ユーザーや組織は、独自のマップとアプリで共有している信頼性の高いデータを利用します。 サービス URL を変更したり、共有アイテムを削除したりすると、データ レイヤーに依存しているマップとアプリがアクセスできなくなり、利用できなくなる可能性があります。

  4. ページの一番下までスクロールし、[データのエクスポート] で、[他のユーザーが別の形式にエクスポートすることを許可します] チェックボックスをオンにして、[フィーチャ レイヤー (ホスト)] セクションで [保存] をクリックします。

    データのエクスポートを他のユーザーに許可オプション

    次に、アイテムにサムネイル画像を追加します。

  5. リボンで、[概要] タブをクリックします。 [サムネイルの編集] をクリックします。

    サムネイルの編集オプション

  6. [サムネイルの作成] ウィンドウで、[マップからサムネイルを作成] を選択し (必要に応じて範囲を調整する)、[保存] をクリックします。

    マップからサムネイルを作成

    サムネイルがアイテム詳細ページに表示されます。

    サムネイル

  7. ページの上部にある [コンテンツ] タブをクリックします。

    コンテンツ タブ

    所有しているアイテムのリストが表示されます。

    コンテンツ アイテム

    作成したファイル ジオデータベース アイテムとホスト フィーチャ レイヤー アイテムを確認できます。 ファイル ジオデータベース アイテムでは、アイテムのダウンロード、更新、共有しかできませんが、フィーチャ レイヤーでは、データ フィールドの表示、ビューの作成、アイテムを含むマップの作成ができます。

現時点では、地理空間データをフィーチャ レイヤーとして共有しているので、見つけやすく、検索エンジンで最適化され、セルフサービスのグローバルなエコシステムで検出できるようになっています。 ダウンロードを有効にしているため、このアイテムを hub サイトと共有すると、オープン データをさまざまなオープン データ形式で自動的に利用できるようになります。 必要に応じて、OGC API フィーチャ レイヤーなどの子サービスを公開し、新しいディストリビューションとしてメタデータに含めることができます。


マップとアプリを作成して Hub で共有

現在 ArcGIS 組織にフィーチャ レイヤーが含まれているので、そのフィーチャ レイヤーを使用して、[OneMap] hub で共有する Web マップと Web アプリを作成します。

Web マップの作成

ArcGIS Online で作成できるメイン アイテムの 1 つが Web マップです。 Web マップは Web 上でアクセスできるマップであり、Web マップを使用すると、対話形式の Web アプリを作成し、ストーリーなどの他のアプリに含めることができます。 Nora データのコミュニティ境界データを使用して Web マップを作成します。

  1. コンテンツ内にある [Community boundaries of Nora (tutorial)] レイヤーについては、[オプション] ボタンをクリックし、[Map Viewer で開く] を選択します。

    Map Viewer で開くボタン

    Map Viewer が表示され、レイヤーがマップに追加されます。 すぐに使用できるレイヤーを公開したため、指定したとおりにレイヤーがすでにスタイル設定されている点に注意してください。 作成した他の視覚化プロパティも含まれます。

  2. マップ上で境界が存在する領域をクリックします。

    ポップアップが表示されます。

    Nora のポップアップ

    このポップアップには、構成した情報が表示されます。

  3. 境界の別の場所をクリックすると、入力したカスタム ポップアップ コードによって、自転車と徒歩で異なる時間および距離が生成されることを確認できます。

    異なる値を含む Nora のポップアップ

  4. ポップアップと [プロパティ] ウィンドウを閉じます。

    次に、Web マップに使用する別のベースマップを選択します。 ArcGIS Online には、ワークフローをサポートするためのさまざまなベースマップ オプションが用意されています。

  5. [コンテンツ] ツールバーの [ベースマップ] ボタンをクリックします。

    ベースマップ ボタン

    自分のデータと目標を最適にサポートし、データを邪魔するのではなく補完するベースマップを選択します。

  6. 下にスクロールして [Human Geography Map] を選択します。

    Human Geography Map

    ベースマップがマップで更新されます。

    Human Geography Map に更新されたべースマップ

  7. [ベースマップ] ウィンドウを閉じます。
  8. [コンテンツ] ツールバーで、[保存して開く] ボタンをクリックし、[名前を付けて保存] を選択します。

    マップを保存する

    [マップの保存] ウィンドウが表示されます。 ここには、フィーチャ レイヤーに関して入力した情報と同様の情報を入力できますが、この情報は通常、レイヤーではなくマップに固有です。

  9. [マップの保存] ウィンドウで、次の情報を入力します。
    • [タイトル] に「Community boundaries of Nora (tutorial)」と入力します。
    • [カテゴリ][境界] を選択します。
    • [タグ] に「demo」、「tutorial」、および「neighborhood」を追加します。
    • [概要] に「A simple map for displaying in an Instant App」と入力します。

    マップの保存ウィンドウのマップ プロパティ

  10. [保存] をクリックします。

Web マップが作成されました。その Web マップを使用して Instant App を作成します。

Instant App の作成

Web マップは他のアプリの基礎であり、アプリ内で使用する地理情報をアプリ ユーザーに提供します。次に、Instant App を作成して公開します。

  1. [コンテンツ] ツールバーで、[アプリの作成] ボタンをクリックします。

    アプリの作成ボタン

    アプリを構成するオプションには、[Instant Apps][Experience Builder][ArcGIS StoryMaps]、および [Dashboards] の 4 つがあります。 どのオプションも、さまざまな対象ユーザーと対話形式でデータを共有するのに有効ですが、ここでは Instant Apps を作成します。

  2. [Instant Apps] をクリックします。

    Instant Apps

    [Instant Apps] ページが表示されます。 どのアプリ テンプレートが目標に最も適しているかを絞り込むのに役立つ質問がいくつかあります。

  3. [基本的なツールを使用して 1 つ以上のマップを表示する] をクリックします。

    基本的なツールを使用して 1 つ以上のマップを表示するオプション

    質問に回答すると、回答に合わせてテンプレートの数が変わる点に注目してください。

  4. 次の質問で [1 つの Web マップ] を選択します。

    1 つの Web マップ

  5. 最後の質問で [No] を選択します。

    残り 4 つのテンプレートがあります。

  6. [ベーシック] テンプレートの横にあるドロップダウン矢印をクリックします。

    ベーシック テンプレートのドロップダウン矢印

    テンプレートの説明が表示されます。

    ベーシック テンプレートの説明

  7. テンプレートの説明に目を通したら、ウィンドウを閉じます。
  8. [ベーシック] テンプレートで [選択] をクリックします。

    選択ボタン

  9. [アプリのタイトルを入力] に「Where is Nora?」と入力します。

    タグとフォルダーは Web マップから継承されます。

  10. [アプリの作成] をクリックします。
  11. アプリの設定に慣れるために、ツアーの [次へ] をクリックします。

    Instant App のツアー

  12. [ステップ 3. Express] をクリックして、[検索構成] オプションを検索します。

    検索構成

    すべての場所検索で ArcGIS World Geocoding Service が使用される点に注意してください。

  13. アプリの他の設定を調べて、必要なカスタマイズを加えます。
  14. [公開] をクリックします。 [確定] をクリックします。 [起動] をクリックして、アプリが他のユーザーにどのように表示されるかを確認します。

    アプリが新しいブラウザー タブで表示されます。 右上にある [凡例] ボタンと [検索] ボタン、左上にあるナビゲーション ツールに注目してください。 これで、共有可能なこの Web アプリを使用して、技術にあまり詳しくない一般ユーザーがマップにアクセスできるようになります。

    公開されたアプリ

ArcGIS Online にアップロードしたデータを使用して Web マップを作成し、レイヤーのシンボルと表示プロパティを変更し、Web マップと Web レイヤーを使用して Instant App を作成し、他のユーザーがアクセスできるようにそのアプリを公開しました。 次に、フィーチャ レイヤーを [OneMap] hub で共有します。

意思決定に使用できるデータを OneMap コンテンツ グループで共有

最後のステップでは、他の組織や一般ユーザーがアイテムを見つけて操作できるように、ArcGIS Hub を使用してデータ、マップ、アプリを共有します。 この手順では、「OneMap hub テンプレートの展開」と「共有グループを使用したパートナー コンテンツの管理」チュートリアルを完了している必要があります。

  1. ArcGIS Online 組織のコンテンツ ページを参照します。
  2. [コンテンツ] ページで、次のアイテムを選択します。
    • [Community boundaries of Nora (tutorial)] フィーチャ レイヤー (ホスト)
    • [Community boundaries of Nora (tutorial)] Web マップ
    • [Where is Nora?] [Instant App]

    hub に追加するアイテムが選択された状態

  3. [共有] ボタンをクリックします。

    共有ボタン

    注意:

    これらのアイテムを共有していて、他のユーザーが hub または ArcGIS Online からこれらのアイテムにアクセスできるようにしている場合は、共有レベルを [すべてのユーザー (パブリック)] に設定します。 このチュートリアルでは、自分しかアイテムを使用しないので、共有レベルは [所有者] のままでかまいません。 また、共同作業者にリソースのテストを行ってもらいたい場合は、共有レベルを [すべてのユーザー (パブリック)] に設定します。

  4. [グループ共有の設定][グループ共有の編集] をクリックします。
  5. [OneMap Partner Shared Content] グループを検索して選択し、[適用] をクリックします。

    グループ共有で [OneMap Partner Shared Content] を選択します

  6. [共有] ウィンドウで、[保存] をクリックします。

    これで、コンテンツを [OneMap] hub サイト内で利用できるようになります。

  7. ArcGIS Hub を開いてから、[OneMap] hub イニシアティブを開きます。
    注意:

    ユーザー名の横にあるアプリ切り替えボタンから ArcGIS Hub を開くことができます。

  8. 検索ボックスをクリックし、「Nora」と入力します。

    データの検索

    共有したフィーチャ レイヤー、Web マップ、アプリが推奨される結果になります。

  9. Enter キーを押します。

    3 つのアイテムが検索結果に表示されます。 これで、他のユーザーもhub サイトから共有しているアイテムにアクセスすることができます。

    Nora の検索結果。

現在、[OneMap] hub には、パートナーと他のユーザーが hub から直接アクセスして使用できるリソースがいくつか含まれています。 ホスト フィーチャ レイヤー アイテムを ArcGIS Online で作成し、そのアイテムのメタデータを更新し、そのアイテムを使用して Web マップと Web アプリを作成し、そのアイテムを [OneMap] hub に追加しました。 hub サイトを共有アイテム、共有グループ、Web マップ、Web アプリと組み合わせて使用すると、GIS コミュニティを統合し、ユーザーが多種多様な地理リソースにアクセスできる 1 つのサイトを提供することができます。